つくづくブログは稼げない副業だと思う件

ブログ 色々な稼ぎ方
スポンサーリンク

世に出ているブログで稼ぐ方法や成功例の書籍。

これ、数多あまたといるブロガーの中でも一部の人の話で、あなたも成功する確率は1%以下です。

そもそも、そんな成功例を馬鹿正直に安売りする人間は居ませんからね。

 

おはこんばんにちは、社畜です(=゚ω゚)ノ

世の中にはブログで大金を稼いでいる人は確かに存在します。

noteやメルマガで大金を稼いでいる人も確かに存在します。

YouTubeやTwitter、LINEにInstagramで稼いでいる人も確かに存在します。

でも、あなたはきっと彼らと同様に稼げる人になる事は出来ないでしょうね。

スポンサーリンク

そもそも同業他社の敵を作る意味がない

 



一般企業で、稼ぎ方を教えて同業他社のライバルを増やす企業はいません。

ノウハウを教えるには、FC契約(フランチャイズ契約)をさせた上で、仕入れやインセンティブ等を受取る手法だけしか存在しません。

それを、一個人が「〇〇への恩返し」と歯が浮くような善人ぶった言葉で「誰かの役に立ちたい」なんて嘘八百うそはっぴゃくな事を真に受ける信者の実に多い事。

そもそも、そんなに儲かる手法を構築して、素性も知らない人に「数万~数十万」で売りますか?

そんな事をせず、自分だけ事業を拡大して行けば独り勝ちできるんですよ?

冷静に考えればわかる事なのに、実に耳障りの良いコメントに酔いしれ「自分も成功者に!」なんて思ったら、あなたは単なる養分です。

ブログで毎月数万円稼いで成功なのか

ブログには広告を貼りつけて収入を得るアフィリエイトの他に、Googleアドセンスが存在します。

記事へアクセス数が増える事で成約率も上がり、一つの記事で毎月数万円~数十万円稼ぐ人も実際に存在しますが、こういう人は氷山の一角以下の確率です。

もしくは、自身の記事を上位表示させるため広告費をGoogleに支払ってアクセス数を稼ぐ人もおり、一歩間違えると利益どころかマイナス収支に陥ります。

しかしながら、根本的な視点で「数万円稼ぐ方法」なら、ブログなんて運営しなくても早朝に新聞配達でもしていれば確実に稼げますよね?

ブログは鮮度が勝負なので記事も廃れていく

誰かの悩み事や問題を解決する記事を書く事で、アクセスを増やすのがブログの手段ですが、そこに広告を掲載しても残念ながらクリックまで進む人は1%~2%が関の山。

毎日色々な記事を書き、情報発信を続けながらも記事の内容に修正や変更を加え続けなければアクセス数を維持する事は難しく、誤った情報を掲載してしまうと、最悪 訴訟にまで発展する可能性だってあります。

そんなリスクを背負ってまで続ける意味ってなんですか?

そのリスクに見合ったリターンを、あなたは継続的に得られているでしょうか?

ブログは自己満足で続けた方が成功する



巷に出ている書籍には「検索者の問題解決」「検索ワードを調べ上げる」「読者の身になって記事を書く」など、大層な大義名分を語る「自称ブログのプロ」さんが居ますが、私の個人的感想は「たまたま時期が良く始めて成功しただけ」だと思っています。

実際に某ブログを運営していた方は、動画配信も始め社員も多数雇用し法人規模でブログ運営を進化させましたが、Googleから「YMYL記事は検索上位から落とす決定」を受け、一気にブログのアクセス数は激減し、収益も坂道を転げ落ちるように転落。

今では個人でゲーム実況動画を不定期でアップしていますが、再生回数は3桁にやっと到達する程度です。

ブログの怖い所は、ある日突然アクセス数が落ちる事で、生殺与奪の権をGoogleが常に握っている所です。

逆にアクセスが一気に増える可能性もありますが、検索上位になったところでアフィリエイトをクリックして貰えなければ何の成果も生まれません。

だとしたら、本来ブログが持っていた「日記」の役割に立ち戻り、自分の書きたい事を書きたいように楽しく続けた方が健全です。

それによってアクセスが増えてきた時に「商売っ気を出さず」に堂々と紹介案件の記事を書き、良い部分も悪い部分も包み隠さず書いた方が良いのでは?と考えます。

稼ごうとする記事は常に違和感を感じる内容に

文章を書く本当のプロが見ると「バックにスポンサーが付いている記事」は分かるそうです。

プロの人でもスポンサー色を消して記事を書くのは苦労するらしく、私達の様なアマチュアが軽い気持ちで書く記事なんて「クリックして下さいオーラ全開の記事」になっている事でしょう。

無責任な書籍を多く出す出版社の責任でもあるのですが、本を読んだだけで誰もがブログで成功するのであれば、千円程度の出費でブロガー全員が億万長者になれる素晴らしい世の中になりますね。

情報弱者やお金の不安を煽って「搾取」するのは、情報商材屋だけでなく信頼性を盾に次々と無責任な校閲や煽りキャッチコピーで書籍を販売する「出版社」も同類かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました